仮入校
申込み
生協からの
申込み

在校生
専用ページ

在校生専用ページ

よくあるご質問

よくあるご質問

下記の質問以外でもお気軽にお問い合わせください。
※各質問をクリックしてください。

申込み・料金について

Q1 現住所が県外ですが、教習を受けることは可能ですか?

A

教習は可能です。ただし免許証の交付は、住所地の公安委員会になりますので、
卒業時にお渡しする卒業証明書等をお持ちの上、住所地の免許センターで学科試験を受けてください。

Q2 いつから申込みできますか?

A

普通車や準中型車を希望される方は、18歳を迎える誕生日の約1ヶ月前からご入校いただけます。
ただし修了検定(仮免許試験)は18歳にならないと受検できません。

Q3 申し込み時間はいつまでですか?

A

平日: 9:00~18:00
休日: 9:00~16:00
※ローンを通される場合は、18時までにご来店下さい。

Q4 申し込みの所要時間はどのくらいですか?

A

だいたい30分~1時間ほどです。

Q5 申し込み時に持参するものはありますか?

A

・運転免許証(お持ちの方のみ)
・本籍記載の住民票1通(6ヶ月以内に発行されたご本人様のもの)
 ※個人番号(マイナンバー)の記載されている住民票はお預かりできませんので記載しないでください。
・本人確認書類(健康保険証やパスポート、マイナンバーカードなど)
 ※個人番号(マイナンバー)の通知カードは本人確認できるものとして取り扱いできません。
・教習料金など
・入校確認書(大学生協店舗でお申し込みされた方)
・矯正視力の方は眼鏡またはコンタクト(カラーコンタクトは不可)
・外国籍の方は在留期間等が証明される書類が必要です。

Q6 ご本人様確認できるものとは何ですか?

A

・保険証
・マイナンバーカード
・パスポート
・住民票
・今、お持ちの免許証
※住民票を入校時にお持ちいただく場合、本籍記載の物が必要となります。

Q7 生協からの申込みは出来ますか?

A

通われている大学のキャンパス内に生協の店舗がございましたら、そちらでお申し込みや教習料金のお支払いをしていただきます。
店舗で発券された「入校確認書」をご持参の上、1週間以内に当校窓口までお越しください。

Q8 教習料金はいつ支払えばよいのですか? 支払い方法はどのようなものがありますか?

A

・現金一括
 当校で入校手続き時または教習開始前までにお支払いしていただきます。
・銀行振込
 教習料金をご確認の上ご入金ください。

 お振込先
 第四北越銀行 小針が丘支店
 当座預金 131086
 (株)新潟文化自動車学校

・運転免許ローン
 ご利用いただけるローン

・クレジットカード
 クレジット払いでのお支払いについてはお取り扱いがございません。

Q9 マイカーローンを通して通えますか?

A

通して頂けます。

Q10 お見積りや請求書は作成できますか?

A

作成に2~3営業日ほどお時間を頂く場合がございます。
お急ぎの方は事前にご連絡ください。

教習について

Q1 教習には、期限がありますか?

A

普通車・準中型車・中型車・自動二輪車は9ヶ月間、大型特殊車・限定解除は3ヶ月間です。
〈例〉普通車の場合、4月23日の教習開始で1月22日までが教習期間になります。

Q2 通ってる間に期限が切れた場合どうなりますか?

A

教習期間の9ヶ月というのは、法令で定められている期間です。
期間に間に合わない場合、基本的には退校処分となり、再度入校からやり直さなければなりません。
例外としては仮運転免許証を取得している場合です。詳しくはお問い合わせください。

Q3 教習時間は、1日何時限でも受けられますか?

A

●技能教習は第一段階:2時限まで、第二段階:3時限まで(ただし3時限連続での受講はできません)
●学科教習は各段階において、1日に受講できる時限数に制限はございません。

Q4 免許取得まで期間はどのくらいかかりますか?

A

通学制で免許を取得する場合、早くて1ヶ月間、平均で3ヶ月間ですが、教習期限の9ヶ月間近くかかる方もいます。
最短時限数は、第一段階の技能教習がAT車で12時限、MT車で15時限、学科教習は10時限となり、第二段階はAT/MT車とも19時限、学科教習は16時限となります。
AT車に比べてMT車のほうが時限数が多くなります。

その他の質問

Q1 中型免許ってなんですか?

A

中型免許は、2004年に道路交通法が一部改正されたことで誕生した免許制度です。
新たな運転免許の種類として2007年6月2日に施工されました。
施行日までに普通免許を取得された方は、車両総重量が8t未満であれば運転可能ですが、施行日以降に普通免許を取得された方はできません。

中型免許は、従来の「普通自動車」と「大型自動車」の区分の間に加わったもので、「車両総重量7.5t以上・11t未満」「最大積載量4.5t以上・6.5t未満」「乗車定員11人以上・29人以下」などの条件が定義されています。

受験資格は、年齢20歳以上で準中型免許、普通免許又は大型特殊免許を取得しており、かつ、いずれかの免許を受けていた期間(当該免許の効力が停止されていた期間を除く)が通算して2年以上の方です。

普通免許準中型免許中型免許大型免許
車両総重量3.5t未満3.5t以上7.5t以上11t以上
7.5t未満11t未満
最大積載量2t未満2t以上4.5t以上6.5t以上
4.5t未満6.5t未満
乗車定員10人以上10人以下11人以上30人以上
29人以下

Q2 原付の免許はどこで取れますか

A

原付免許は、運転免許試験場などで適性検査、学科試験に合格し、3時間の原付講習で
「基本走行」「安全運転の知識」を受講したのち免許証が交付されます。

仮入校申込み、資料請求、お問い合わせはお電話またはWEBからお問い合わせください。

このページのトップへ